教育方針
【生きる力の基礎】を育む
◎様々な経験を通し、心身ともに豊かな子供に育つことを促しながら一人一人の個性を大切に受け止め家庭
 
との連携を密にした保育をする。
◎そのことから『豊かな心情・意欲・態度の育成』を図り、『たくましい心と体』を育む。
教育目標
教育目標【たのしくあそぶ】
 当園は、お子様の家庭生活の延長線上の場として考えています。お子様の家庭と同じ状況で生活出来るように、そして一日が短く感じられる様に普段から楽しく夢中になれる遊びが出来るようにと職員も楽しみながら頑張っています。
当園は、お子様の家庭生活の延長線上の場として考えています。お子様の家庭と同じ状況で生活出来るように、そして一日が短く感じられる様に普段から楽しく夢中になれる遊びが出来るようにと職員も楽しみながら頑張っています。
| ◎仲良くあそぶ子ども | 
| だれとでも仲良く遊び、思いやりの気持ちを持てる子に成ってほしい | 
| ◎元気いっぱいあそぶ子ども | 
| 心も身体も健康で明るい子に成ってほしい | 
| ◎豊かな心で表現する子ども | 
| 自分の思ったこと、感じたことを素直にのびのびと話せる子に成ってほしい | 
年齢別目標
≪0才児≫
  ・衛生的で温かい環境のなかで健康に過ごせるようにするとともに情緒の安定を図る
  ・それぞれの発達に合わせて離乳の完了へ導くとともに歩行の開始、発語への意欲を育む
  ・聞く・見る・触れるなどの経験を通じて感覚や手や指の発達を育む
  ・愛情豊かな保育者の受容により、信頼関係に基礎を培う
≪1才児≫
  ・保健的で安全な環境を作り、一人ひとりの生理的欲求を満たし、生命の保持と情緒の安泰を図る
  ・生活や遊びの中で言葉のやり取りや表現遊びをすることを楽しみ、他児にも関心が持てるようにする
  ・安心できる保育者との関係の中で、身の回りのことを自分でしようとする意欲を育てる
  ・探索活動を通して聞く・見る・触れるなどの経験をし、興味や好奇心をはぐくむ
≪2才児≫
  ・自分の思いや欲求を言葉で表現しようとする気持ちを育む
  ・模倣やごっこ遊びを通して友だちとの関係を広げる
  ・基本的生活習慣を身につけ、自分の身の回りのことができる喜びを味わう
  ・様々な生活を通じて、集団生活においてマナーやルールを知る
≪3才児≫
  ・食事・排泄・衣服の着脱などの基本的習慣が身に付き、ほぼ自立できるようになる
  ・生活に必要な言葉を知ったり、自分の要求や感じた事を自分なりの方法で表現したりする
  ・保育者や友だちに親しみを持ち友だちと触れ合いながら、安心して自分のしたい遊びに取り組む
  ・遊びや活動を通じてルールやマナーを知り、守ろうとする。
≪4才児≫
   ・生活への主体的に関わろうとする
・生活への主体的に関わろうとする
  ・生活の中で自分の表現しようとする
  ・生き物、食べものの大切さを知る
  ・みんなで一つのことに取り組む喜びを知る
≪5才児≫
  ・生活に主体的に関る
  ・生活の中の自分を表現する
  ・生き物、食べものを大切にする
  ・みんなで一つのことに一生懸命に取り組む
